家づくり初心者でも 5 分でわかる換気のキホン

こんにちは。Pal&Parkの小見です。
ここ数年、「高気密・高断熱の家が当たり前」というほど性能が上がった一方で、換気についてはよくわからない、どうすればいいの?といったご相談が急増しています。空気って目に見えないぶん、難しく感じますよね。今日は専門用語をなるべく噛み砕いて、「家づくり初心者でも 5 分でわかる換気のキホン」をお届けします。コーヒー片手に気楽にどうぞ!


1. そもそも換気って何をしているの?

換気をひとことで言うと「家の呼吸」です。家の中では、人の呼吸や料理の湯気、洗濯物の水蒸気、そして壁紙や家具から出る化学物質など、目に見えない“排気ガス”が 24 時間生まれ続けています。

私たちが息を止めると数分で危険なのと同じで、家の空気も滞ると CO₂ が増え、匂いがこもり、湿度は上がり、カビやダニが繁殖しやすくなります。しかも高気密住宅はすき間風が少ないぶん、自然に入れ替わる量が昔の家の 5 分の 1 程度。つまり「換気扇を止めっぱなし」=「家に自家発電の排気ガスを溜めこむ」のと同じイメージなのです。

では 24 時間換気を回していると冬は寒く、夏は暑くなるのでは? そこを解決するのが次に登場する換気方式熱交換の考え方です。


2. 三つの換気スタイルをカフェで例えると?

換気方式には

・吸気と排気を機械で行う=第 1 種
・吸気のみ機械で行う=第 2 種
・排気のみ機械で行う=第 3 種
の3種類があります。こう聞くと運転免許の種類のよう?聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、実は 注文方法の違うカフェ と考えると覚えやすいんです。

◆ 第 1 種:フルサービスのカフェ

店員さんが注文も片付けもしてくれるイメージ。空気の“入れ替え”と同時に“温度のケア”まで担当し、冬でも取り込んだ外気をほんのり温めてから届けてくれます。そのぶん設備費はやや高めですが、快適さはピカイチ。

◆ 第 2 種:入口でドリンクを配って出口はセルフ返却

空気を押し出す力が強く、病院の無菌室など特殊な場所向き。木造住宅では壁の中に湿気が入り込みやすくなるため、一般住宅ではあまり使われません。

◆ 第 3 種:セルフサービスのカフェ+片付け専門スタッフ

お客さん(外気)が自由に入ってきて、片付け(排気)はスタッフ(換気扇)が担当。コストが安くシンプルですが、温度調整は自己責任なので冬は少しひんやり感じやすいのが特徴です。

迷ったときは「とにかく快適=第 1 種」「コスト重視=第 3 種」と覚えておくと判断がラクになります。


3. 熱交換ってどんな仕組み?

ここで「暖房で温めた空気をそのまま外へ捨てるのはもったいない!」と考えた人が生み出したのが熱交換換気。イメージは魔法瓶のフタに付いた金属板です。フタを開け閉めするときに中の熱が逃げにくい原理を、家の換気に応用したもの。排気のあたたかさ(または涼しさ)を給気側にバトンタッチしてから外へ出すため、室温がほとんど下がりません。

試算では、この熱交換によって年間の暖冷房費は約2~ 3万円ダウンします。初期費用は高めでも、10 年で元が取れる計算です。ちなみに電気代は換気扇そのものより“エアコンが頑張りすぎる”ほうが高くつくので、実は節約派にも向いているんですよ。


4. 家づくり前に「ここだけは!」の 5 チェック

換気システムを選んだら終わり、ではありません。実際に家を建てる前に、次の 5 項目をぜひ図面段階で確認してください。

① 給気口の場所

クローゼットの奥や大型家具の裏に給気口が隠れると空気がうまく巡りません。後で家具を移動するのは意外と大仕事なので、最初に「ここは空けておく」と決めてレイアウトしましょう。

② 気密性能(C 値)

すき間が多い家は換気扇を回しても空気が好き勝手に出入りし、計画どおり換気できません。目安は C 値 1.0 ㎠/㎡ 以下。私たちPal&Parkでは更なる高水準の0.5㎠/㎡の家づくりをしています。

③ フィルター掃除のラクさ

半年に 1 度はホコリを掃除します。「脚立に乗らないと届かない」「交換フィルターがネットで買えない」──そんな仕組みでは、いずれ放置されるのがオチです。

④ 音

寝室の近くに本体を置くなら「図書館レベル 30 dB 以下」を目安に。カタログに『騒音値』という欄があるので要チェック。

⑤ ライフサイクルコスト

本体価格だけでなく、10 年分の電気代&フィルター代を足した合計を比較すると、「安いと思ったけど長期では高くつく」という逆転現象が防げます。


5. よくある質問をまとめてみました

Q. 冬、寒いので換気を OFF にしていい?

A. 30 分で CO₂ が一気に上がり、窓は結露、カビの元。暖房を 1 ℃上げても換気は ON が正解です。

Q. フィルターはいつ掃除?

A. 標準は半年に 1 回。ただし花粉が多い地域やペットを飼っている家は 3 か月を推奨。掃除しないと電気代も空気の質もダブルで悪化します。

Q. 窓開け換気じゃダメ?

A. 風が無い日や雨の日はほぼ空気が動きません。24 時間換気は“安全ブレーキ”と思って常に回しておきましょう。


6. まとめ ─ “空気の健康診断”を忘れずに!

換気は家の健康を支える「見えないインフラ」です。高気密・高断熱の家ほど、計画換気はセットで考えないと本来の快適さを発揮できません。難しい仕組みはプロに任せて OK。ただ「止めない・掃除する・設計段階で確認する」だけ覚えておけば、換気はあなたの味方になります。

「うちの場合はどの方式が良い?」と迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください。失敗しない家づくり、一緒に進めていきましょう!